ブックマーク・検索サイトから表示の情報は、更新されていない場合があります。
医療機関検索ページより最新情報をご確認ください。>>
医療機関検索ページ
医療機関画像 |
|
医師画像 |
|
医療機関名 |
けん三のことば館クリニック |
更新年月日 |
2012/11/01 |
種類 |
診療所(無床) |
在宅療養支援診療所 |
X |
日本在宅ホスピス協会 |
非会員 |
在宅担当医師 |
常勤 1名 |
非常勤 0名 |
下田 憲 |
|
住所 |
〒079-2403 |
北海道空知郡南富良野町幾寅617-22 |
TEL |
0167-52-2424 |
FAX |
0167-52-2752 |
E-mail |
|
URL |
|
最寄りの交通機関 |
JR 幾寅駅 |
対象地域 |
南富良野町内・富良野市西達布地区 |
2012年対応患者数 |
在宅末期がん患者 1名/在宅看取り数 0名 |
在宅非がん患者数 3名/在宅看取り数 0名 |
訪問看護 |
他機関の訪問看護ステーションとの連携 |
併設施設・コメント |
|
相談外来・その他備考 |
|
地図 |
|
GoogleMap |
|
(1)受け入れ可能な患者さんの条件
患者さんも家族も在宅ケアを希望し、家族が介護できる場合 |
要相談 |
患者さんも家族も在宅ケアを希望しているが、家族が介護できない場合 |
要相談 |
患者さんが在宅ケアを希望しているが、家族が希望しない場合 |
要相談 |
患者さんは在宅ケアを希望していないが、家族が希望している場合 |
要相談 |
患者・家族が在宅ケアを希望せず、緩和ケア病棟に入院するまでの間、在宅生活を希望する場合 |
要相談 |
1人暮らしの患者さんの場合 |
要相談 |
患者さんが病院で苦しみ悩んでいる場合 |
要相談 |
患者さんが緩和ケア病棟で苦しみ悩んでいる場合 |
要相談 |
患者さんが病名や病状を正しく理解していない場合 |
要相談 |
40歳以下の成人患者の場合 |
要相談 |
小児の患者の場合 |
要相談 |
遠方(時間的・距離的)の患者の場合 |
要相談 |
[その他、コメント] |
(2)このような方針で在宅ケアをしています
一定の方針(基準やマニュアル)に従ったケアを行っています。 |
要相談 |
患者さんや家族には在宅医療やケアの方針を文書で説明しています。 |
要相談 |
患者さんや家族には在宅医療やケアの方針を口頭で説明しています。 |
○ |
[その他、コメント]「一定の方針(基準・マニュアル等)に従ったケアを行っている 」の備考:全て患者や家族のニードでケースバイケースです 「患者さんや家族には在宅医療やケアの方針を口頭で説明しています。」の備考:毎日のように変化する状況にその都度対応する為 |
(3)在宅ケアの具体的内容です
【A】医師の訪問
定期的な訪問と必要時24時間いつでも往診します。 |
|
定期的な訪問と必要時なるべく往診します。 |
○ |
定期的な訪問のみ行います。 |
|
必要時のみ往診します。 |
|
24時間電話連絡を受け取ることができます。 |
○ |
[その他、コメント]「定期的な訪問と必要時なるべく往診します」の備考:2週に1回から週3回までそれを超えると一般往診で対処
|
【B】訪問看護師の訪問(連携先の訪問看護ステーションからの訪問も含む)
定期的な訪問と必要時24時間いつでも訪問します。 |
|
定期的な訪問と必要時なるべく訪問します。 |
|
定期的な訪問看護のみ行います。 |
○ |
必要時のみ訪問します。 |
|
24時間電話連絡を受け取ることができます。 |
要相談 |
[その他、コメント]「定期的な訪問と必要時なるべく往診します」の備考:ステーションに依頼中 「必要時のみ訪問します」の備考:当診では必要時のみ
|
【C】医師・看護師以外の訪問
必要があれば、歯科医による訪問診察を依頼します。 |
要相談 |
必要があれば、薬剤師による服薬指導を依頼します。 |
○ |
必要があれば、訪問リハビリテーションを依頼します。 |
要相談 |
必要があれば、管理栄養士の訪問を依頼します。 |
要相談 |
必要があれば、ケアマネジャーの訪問を依頼します。 |
○ |
必要があれば、ヘルパーの訪問を依頼します。 |
○ |
必要があれば、ボランティアの訪問を依頼します。 |
○ |
必要があれば、心のケアの担当者の訪問を依頼します。 |
要相談 |
[その他、コメント]「必要があれば、ボランティアの訪問を依頼します」の備考:地域のボランティアサービスが発達してきました。
|
【D】在宅ケアで行う医療内容
(1) 痛みの緩和
身体的な痛みだけでなく、心の痛みや苦しみもケアします。 |
○ |
一定の方式(例えばWHO方式)に従った疼痛緩和を行います。 |
○ |
経口モルヒネやオキシコドンを用いた痛みの緩和を行います。 |
○ |
フェンタニルパッチを用いた痛みの緩和を行います。 |
要相談 |
モルヒネ坐薬を用いた痛みの緩和を行います。 |
○ |
モルヒネ等の持続皮下注射を用いた痛みの緩和も可能です。 |
× |
モルヒネ等の硬膜外持続注入を用いた痛みの緩和も可能です。 |
× |
[その他、コメント]「一定の方式(例えばWHO方式)に従った疼痛緩和を行います」の備考:心療内科的ケアと東洋医学的治療と経口モルヒネでほぼ対応。 「モルヒネ等の持続皮下注射を用いた痛みの緩和も可能です」の備考:これまで必要を感じた事がありません。 「モルヒネ等の硬膜外持続注入を用いた痛みの緩和も可能です」の備考:これまで必要を感じた事がありません。 |
(2) 在宅酸素療法
酸素濃縮気(空気から窒素を分離し、酸素を濃縮して供給する機械)を使用することが可能です。 |
○ |
液体酸素(酸素を液体にしたもの)を用いることができます。 |
要相談 |
[その他、コメント] |
(3)栄養・補液
経鼻栄養(鼻から管を入れて栄養分や水分を投与すること)を行うことが可能です。 |
要相談 |
胃瘻(腹部の皮膚から胃に管を入れ、そこから栄養や水分を投与すること)の管理が可能です。 |
要相談 |
末梢血管(腕・手などの静脈)からの点滴を行うことが可能です。 |
要相談 |
CVポート(中心静脈栄養のための医療機器)による高カロリー輸液が可能です。 |
要相談 |
[その他、コメント] |
(4) 検査
超音波検査をご自宅で行うことが可能です。 |
× |
X線撮影をご自宅で行うことが可能です。 |
× |
[その他、自宅で可能な検査内容]「超音波検査」の備考:在宅患者の場合、当院で送迎(ワゴン車で)して必要の場合検査
|
(5) その他の医療処置
胸腔穿刺(胸水を除去すること)をご自宅で行うことが可能です。 |
× |
腹腔穿刺(腹水を除去すること)をご自宅で行うことが可能です。 |
× |
腎瘻(腹部の皮膚から腎臓へ管を入れて尿を取ること)の管理をご自宅で行うことが可能です。 |
要相談 |
必要な場合は輸血をご自宅で行うことが可能です。(緊急時以外) |
要相談 |
[その他、コメント] |
【E】入院施設との連携
特定の病院と連携をとっています。 |
× |
必要に応じて非特定の病院を紹介します。 |
○ |
入院が必要な時は病院を紹介します。 |
○ |
必要な場合は入院先としてホスピスも紹介できます。 |
○ |
[その他、コメント]「必要な場合は入院先としてホスピスも紹介できます」の備考:近くにホスピスはありません |
【F】その他の提供サービス(同一法人内からの提供も含む)
ご遺族に対する悲嘆のケアを在宅ケアの一環として行っています。 |
○ |
がん患者さん対象のデイホスピスを行っています。 |
× |
代替療法(プロポリス、アガリクスの使用、リンパ球療法など)は患者さんやご家族の意向にまかせています。 |
要相談 |
ボランティアの養成講座を定期的に行っています。 |
× |
[その他、コメント] |
(4)医療費についてご案内します
医療保険分以外にお支払いいただく場合があります。(交通費など) |
× |
最初に相談外来に来た場合の費用。 |
[その他、コメント] |